2010/07/31

せっけん

体を洗う石鹸がなくなった。
暑いのでスースーする液体石鹸を買って使ってみたら,スースーしすぎて寒いのである。

2010/07/30

勘違い

家に帰ったら,電気が付いていた。
誰かが家にいるのかな,とちょっとわくわくしたのだが,ただ電気を消し忘れただけだった。

どうしてワクワクしたのだろう。

2010/07/29

にく

肉食べると元気が出る。
素晴らしい。

2010/07/28

愛するということーエーリッヒ・フロム



エーリッヒ・フロムといえば,自由からの逃走を書いたことで有名だ。買ったものの読んでないけれど。じつは古本で買ったら埃っぽくてページを開くたびにくしゃみが出るから読めなかったのだ。

という訳で,彼の著作を読むのはこれが初めて。
それにしたって,結構いいことが書いてあると思う。

愛するということは,行為であって,愛されるのと愛することを混同してはならないし,大切な一人を愛することは,その背後にいる「人一般」を愛するということなのだ,とか,性的欲求は合一性を求めるものだけれどもそれは愛と重なり合う部分があるけれど同一ではないだとか,自己愛を否定するのは人間愛を否定するのと同じだとか,ふむふむなるほど,と思ってしまうのである。

人を愛するのは難しいね。
自分を含めて,人間というのは,複雑すぎるからね。

2010/07/27

人間やめる気ですか

買い物の帰りに,ふと本屋に立ち寄った。
しばらく本を読んでいないことを思い出した。
面白そうな本をいくつかパラパラとめくったが,字を読んでも引き込まれなくなっていた。
本を閉じて,書棚を歩いていると,沢山の本がこちらを見ながらヒソヒソ話をしているようだった。
あの人,人間やめたらしいよ。もう本読めないんだって。

文章という,心に触れる芸術品を感じることができなくなったら,人間やめたも同じ。言葉があって初めて,言葉のない世界を自分なりに理解することができるし,感動することができる。

今使っている言葉は,言葉ではなくて記号であって,排出されることなくどこまでも心を蝕んでゆく鉛のような存在だ。

何とかしなければならない。

そう思って,書棚から漏れる陰口に対抗するかのように3冊の本を買った。

そのうちの一冊は,「愛するということ」エーリッヒ・フロム。

最初の20ページで,心を揺さぶられた。
僕は多くのことを忘れ始めている。
だがすべてを忘れてしまう前に,救いの手を差し伸べてくれる何かがある。

2010/07/26

わかってほしい

わかってほしいけど,わかってほしくない。

2010/07/25

盛りだくさんの一日

朝,ユニクロでシャツと帽子を買おうと家を出て,自転車で走っていって,道を間違えてバッティングセンターに着く。
あわてて道を引き返し,ユニクロに着くまで30分。炎天下。
ほしいものセールしていなかったし。帽子はないし。
落胆。

昼,気温35度を越える中,ソフトボール大会。
ソフトボール,野球は小学校の球技大会以来。
キャッチャー2試合連続。
ランニングホームラン。
帽子が買えなかったからタオルを巻いて出場。1人で土木作業員風。だけどそういうの好き。

夕方懇親会。懇親会終わって会場を出ると雷大雨。ずぶぬれ。自転車のチェーンが外れる。さらにずぶぬれ。
ダッシュで家に帰って着替えて,高崎線に乗り込む。前橋駅は,あちこち雨漏り。

熊谷の手前で,電車が止まる。踏切が雷で故障。2時間待ち。走ったと思うと,今度は線路に人が立ち入り。だけど,車両にトイレがあるし,混んでないから別に問題ない。

が,実家に帰れなくなりそうになる。
携帯で色々調べるが,どうも駄目そうだ。

ままよ。

が,高崎線頑張る。なんとか帰れそう。
しかし今度は,携帯の電池切れ。

運を天に任せる。

ゴール。

実家に帰ってテレビをつけたら大相撲。
白鵬新記録。

やっぱり面白いじゃんね。

2010/07/24

君が嫌いなわけではないんだ

君が嫌いなわけではないんだ。だけれども,君を生かしておくわけにはいかないんだ。

暑い暑い毎日,夜窓を開けても,なかなか外の涼しい空気が入ってこない。網戸まで開けると心なしか涼しい風が入ってくる。そんなわけで網戸を開けた瞬間,君は入ってきたね。

君に悪意がないことは分かっているし,好き好んでこっちに来たわけでないのも知っている。
だけれども,君が部屋に入ってくることは,許されないんだ。

どうにかして君を捕まえて殺してしまわなければ,私の生活は,大変なことになってしまう。

だから,必死になって,君をたたき潰したのです。

地球上の生物の先輩として,君を尊敬しなければいけないのは分かっている。
だけれども,人と虫は,一緒に生きていくのがとても難しい関係なんだ。

ごめんなさい。

ごきちゃん。

2010/07/23

冷凍バナナ

スイートスポットとかいうのだろうか,バナナに黒い斑点がたくさん出た状態で,2袋100円で売っていた。思わず買ってしまったが,腐る前に美味しく食べられるのは,せいぜい2本だろう。

朝バナナとか,昼飯バナナ,とかすれば,結構減るだろうが,たらふく食べるとなると最後の方は結構飽きてくる。どうしたものだか,買ってからしばし考えていた。

そういえば何処かで誰かが冷凍バナナにすればいいと言っていたような気がしてきた。

そこで房ごと冷凍庫に突っ込んで,しばらくたってからふとネットを調べると,皮を剥いて冷凍するらしいとわかった。輪切りにしておくと,もっとデザートっぽく食べやすくなるらしい。

そこで,冷たくなったバナナを慌てて冷凍庫から引っ張り出し,半分は,皮を向いた状態で,残る半分は輪切りにして冷凍することにした。

今日,あまりの暑さにもう食欲も何もなくなって,とりあえず,バナナ。

ひんやりしていてなんか元気になった。

冷凍バナナ万歳。

2010/07/22

村上春樹の講演について

たまたま,村上春樹のエルサレムでの講演をネットで見つけた。
日本語訳も拝借した。
http://www.47news.jp/47topics/e/93925.php?page=all


“Jerusalem Prize” Remarks
Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and generals tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling lies. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?
My answer would be this: namely, that by telling skilful lies--which is to say, by making up fictions that appear to be true--the novelist can bring a truth out to a new place and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves. This is an important qualification for making up good lies.
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are only a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
So let me tell you the truth. In Japan a fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came. The reason for this, of course, was the fierce fighting that was raging in Gaza. The U.N. reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded city of Gaza, many of them unarmed citizens--children and old people.
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me-- and especially if they are warning me-- “Don’t go there,” “Don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that”. It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.
Please do allow me to deliver a message, one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it. But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.
But this is not all. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: it is “The System.” The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on the System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I truly believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories--stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
My father passed away last year at the age of ninety. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school in Kyoto, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the small Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the battlefield. He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong--and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow the System to exploit us. We must not allow the System to take on a life of its own. The System did not make us: we made the System.
That is all I have to say to you.
I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.

 こんばんは。わたしは今日、小説家として、つまり嘘を紡ぐプロという立場でエルサレムに来ました。
 
 もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではありません。よく知られているように政治家も嘘をつきます。車のセールスマン、肉屋、大工のように、外交官や軍幹部らもそれぞれがそれぞれの嘘をつきます。しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違います。小説家が嘘を言っても非道徳的と批判されることはありません。それどころか、その嘘が大きければ大きいほど、うまい嘘であればいっそう、一般市民や批評家からの称賛が大きくなります。なぜ、そうなのでしょうか?

 それに対する私の答えはこうです。すなわち、上手な嘘をつく、いってみれば、作り話を現実にすることによって、小説家は真実を暴き、新たな光でそれを照らすことができるのです。多くの場合、真実の本来の姿を把握し、正確に表現することは事実上不可能です。だからこそ、私たちは真実を隠れた場所からおびき出し、架空の場所へと運び、小説の形に置き換えるのです。しかしながら、これを成功させるには、私たちの中のどこに真実が存在するのかを明確にしなければなりません。このことは、よい嘘をでっち上げるのに必要な資質なのです。

 そうは言いながらも、今日は嘘をつくつもりはありません。できる限り正直になります。嘘をつかない日は年にほんのわずかしかないのですが、今日がちょうどその日に当たったようです。

 真実をお話しします。日本で、かなりの数の人たちから、エルサレム賞授賞式に出席しないように、と言われました。出席すれば、私の本の不買運動(ボイコット)を起こすと警告する人さえいました。これはもちろん、ガザ地区での激しい戦闘のためでした。国連の報告では、封鎖されたガザ市で1000人以上が命を落とし、彼らの大部分は非武装の市民、つまり子どもやお年寄りであったとのことです。

 受賞の知らせを受けた後、私は何度も自問自答しました。このような時期にイスラエルへ来て、文学賞を受けることが果たして正しい行為なのか、授賞式に出席することが戦闘している一方だけを支持しているという印象を与えないか、圧倒的な軍事力の行使を行った国家の政策を是認することにならないか、と。もちろん、私の本がボイコットされるのは見たくはありません。

 しかしながら、慎重に考慮した結果、最終的に出席の判断をしました。この判断の理由の一つは、実に多くの人が行かないようにと私にアドバイスをしたことです。おそらく、他の多くの小説家と同じように、私は人に言われたことと正反対のことをする傾向があるのです。「行ってはいけない」「そんなことはやめなさい」と言われると、特に「警告」を受けると、そこに行きたくなるし、やってみたくなるのです。これは小説家としての私の「気質」かもしれません。小説家は特別な集団なのです。私たちは自分自身の目で見たことや、自分の手で触れたことしかすんなりとは信じないのです。

 というわけで、私はここにやって参りました。遠く離れているより、ここに来ることを選びました。自分自身を見つめないことより、見つめることを選びました。皆さんに何も話さないより、話すことを選んだのです。
 ここで、非常に個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。それは小説を書いているときにいつも心に留めていることなのです。紙に書いて壁に貼ろうとまで思ったことはないのですが、私の心の壁に刻まれているものなのです。それはこういうことです。

 「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」ということです。

 そうなんです。その壁がいくら正しく、卵が正しくないとしても、私は卵サイドに立ちます。他の誰かが、何が正しく、正しくないかを決めることになるでしょう。おそらく時や歴史というものが。しかし、もしどのような理由であれ、壁側に立って作品を書く小説家がいたら、その作品にいかなる価値を見い出せるのでしょうか?

 この暗喩が何を意味するのでしょうか?いくつかの場合、それはあまりに単純で明白です。爆弾、戦車、ロケット弾、白リン弾は高い壁です。これらによって押しつぶされ、焼かれ、銃撃を受ける非武装の市民たちが卵です。これがこの暗喩の一つの解釈です。
 
 しかし、それだけではありません。もっと深い意味があります。こう考えてください。私たちは皆、多かれ少なかれ、卵なのです。私たちはそれぞれ、壊れやすい殻の中に入った個性的でかけがえのない心を持っているのです。わたしもそうですし、皆さんもそうなのです。そして、私たちは皆、程度の差こそあれ、高く、堅固な壁に直面しています。その壁の名前は「システム」です。「システム」は私たちを守る存在と思われていますが、時に自己増殖し、私たちを殺し、さらに私たちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させ始めるのです。

 私が小説を書く目的はただ一つです。個々の精神が持つ威厳さを表出し、それに光を当てることです。小説を書く目的は、「システム」の網の目に私たちの魂がからめ捕られ、傷つけられることを防ぐために、「システム」に対する警戒警報を鳴らし、注意を向けさせることです。私は、生死を扱った物語、愛の物語、人を泣かせ、怖がらせ、笑わせる物語などの小説を書くことで、個々の精神の個性を明確にすることが小説家の仕事であると心から信じています。というわけで、私たちは日々、本当に真剣に作り話を紡ぎ上げていくのです。

 私の父は昨年、90歳で亡くなりました。父は元教師で、時折、僧侶をしていました。京都の大学院生だったとき、徴兵され、中国の戦場に送られました。戦後に生まれた私は、父が朝食前に毎日、長く深いお経を上げているのを見るのが日常でした。ある時、私は父になぜそういったことをするのかを尋ねました。父の答えは、戦場に散った人たちのために祈っているとのことでした。父は、敵であろうが味方であろうが区別なく、「すべて」の戦死者のために祈っているとのことでした。父が仏壇の前で正座している後ろ姿を見たとき、父の周りに死の影を感じたような気がしました。
 
 父は亡くなりました。父は私が決して知り得ない記憶も一緒に持っていってしまいました。しかし、父の周辺に潜んでいた死という存在が記憶に残っています。以上のことは父のことでわずかにお話しできることですが、最も重要なことの一つです。

 今日、皆さんにお話ししたいことは一つだけです。私たちは、国籍、人種を超越した人間であり、個々の存在なのです。「システム」と言われる堅固な壁に直面している壊れやすい卵なのです。どこからみても、勝ち目はみえてきません。壁はあまりに高く、強固で、冷たい存在です。もし、私たちに勝利への希望がみえることがあるとしたら、私たち自身や他者の独自性やかけがえのなさを、さらに魂を互いに交わらせることで得ることのできる温かみを強く信じることから生じるものでなければならないでしょう。
 
 このことを考えてみてください。私たちは皆、実際の、生きた精神を持っているのです。「システム」はそういったものではありません。「システム」がわれわれを食い物にすることを許してはいけません。「システム」に自己増殖を許してはなりません。「システム」が私たちをつくったのではなく、私たちが「システム」をつくったのです。
 これが、私がお話ししたいすべてです。
 
 「エルサレム賞」、本当にありがとうございました。私の本が世界の多くの国々で読まれていることはとてもうれしいことです。イスラエルの読者の方々にお礼申し上げます。私がここに来たもっとも大きな理由は皆さんの存在です。私たちが何か意義のあることを共有できたらと願っています。今日、ここでお話しする機会を与えてくださったことに感謝します。ありがとうございました。(仮訳=47NEWS編集部)

2010/07/21

目が覚める瞬間

夢の世界が180度回転して,地平線の下から現実の世界が浮き上がってくる。

2010/07/20

桜が泣く頃

桜が泣く頃,目が覚める。

2010/07/19

涙腺

妙に涙もろい時がある。
こんな泣き虫だったかなあと思う。
変なところで変なことに感動してしまったり,感極まってしまったり。

自分ができないのはよくわかっているので,周りからひどい評価を受けているのは仕方ないと思っている。
だけど,何処かで誰かの役に立ちたいなんて,ちょっぴり野望をいだいていたりして。

でも本当は,人から感謝されることがないくらい自然に人を助けたいなんて思ったりしていて,自分がやりたいことってなんなのだろうなんて,真剣に考えてしまったりする。

涙が出る時ってどういう時なのだろうと,考え出すと,結構難しい。

きっと僕はもう変われないのだろう。変わろうともしないのだろう。
ずいぶん昔に僕自身が決めた僕の姿に,どこまでも縛られて,それでいいのだと,誰かに言ってもらいたくて,僕自身がそんな自分を認めた瞬間になんとなく涙が出てくるのかなあと思う。

人間は考える葦であるなんてパスカルが言っていたけれど,本当に,風が吹けば折れてしまい,日照りにあえば干からびてしまい,外の環境に振り回されているようで,根っこが沼の底にひっついていてそこから動こうとはしない。それでじっと考えているんだろう。どれだけの洪水が来ようと,流されないのが,人間なのかも知れない。

2010/07/18

幸福を感じる瞬間

夕飯を食べているとき。
しかも,自分で好きなものを作ってそれが上手くいったとき。
食べたいものがなければ作ればいいじゃん。材料はどこにでもある。

最近,ユーロ安のためか,ワインがやたら安く売っている。
一人で酒を飲もうなんて,露程も思わなかったのであるが,最近,1000円を切るワインを見ると,どうも飲みたくなってしまうのである。毎回,30分くらい格闘して,買わずに店をでる。ガッツポーズをしながら。今日も誘惑に勝てた,などと言いながら。

今日は,ワインの誘惑に何とか勝って,隣にあったグリーンカレーの素を200円で買ったのである。

2010/07/17

連休

どこに行くかが問題なんじゃない。ハートの問題だ。

2010/07/16

のんびりと物事を考える時間

よくわからないが,多少疲れが溜まっていて,他にやることがあるけれどやる気が起きなくて,だけれでも,すぐ寝てしまうわけではなくて,ただただ時間だけが過ぎていくようなときに,流れていく景色を見ながら,ぼうっとしていると,色々なことが頭をめぐって,どこまでも打ち沈んでいくかと思うと,ふわっと急に浮かび上がってどこまでもどこまでも高く登り,空の色を真ん中からオレンジ色に染め上げたかと思えば,地平線の際はもう真っ暗闇の一歩手前で紫色のカーテンがかかっている,もうそれは自分の上だけが火に照らされているかのような気分になり,光あれなんて叫んでみても,しばらくたつと灼熱地獄で闇の中に逃げ込みたくなる,そんな事ばかり考えているうちに,地平線の際にあったはずの闇のカーテンがものすごい勢いで取り囲んできて,逃げ道がなくなって僕はそれに逃げようと,一生懸命ジャンプしてジャンプして助走をつけてジャンプして,汗だくになってジャンプした瞬間に闇に包まれ,闇のなかで光を発する自分を見つけてほっとするのだけれど,自分の光では一歩先しか見えないことにむしろ闇と一体化するよりも恐ろしい恐怖を覚えて,だから他に輝く光を求めて闇の中をさまよい続けるのだけれど,それは本当は違うのであって,ただ部屋に閉じ込められただけなのだから,出口の扉を開けさえすれば,また光の世界に戻れるのだ。

などというような意味不明なことをのんびり考える時間が必要だ。

2010/07/15

7割諦め・3割期待

3割打者であっても,7割は憂鬱だなんて誰かが言っていたっけ。

僕のやることの7割は無駄だ。でも,3割がミラクルだ。

それぐらいの気持ちでいよう。

2010/07/14

ないよ

今日は,7月14日。ないよ。

さて寝るか。

2010/07/13

買い物

人と話をしていてふと気づいたのだが,最近の一番の買い物は,年末に買った電子ピアノ2万3千円なのである。

それなのに,お金がたまらないのは,無駄遣いしているからなのである。

何に使っているのだろうか。

もうわたくし,群馬に染まってきているのであります。車が欲しい。車がないと生きていけないのではないかという気がしてきたのであります。

しかし,高すぎる。なんでこんな高いものを,群馬の人たちはみんな乗り回しているのだろうか。

2010/07/12

ちばけいこ

なんと,千葉景子が落選したなんて驚きだ。

夫婦別姓やら,いろいろ革新的なことをやろうとしていたから期待していたのに。

世の中ってよくわからない。

2010/07/11

どこまでもどこまでも繰り返す

形式的なミスが多いと指摘されてばかりだ。
残念ながら,同じことを繰り返すようになんて僕の頭はできていないのだ。

同じことは二度とくりかえさない。同じことは二度と繰り返せない。

成功であっても失敗であっても。

2010/07/10

閉じてゆく扉

不思議なことに,扉がとじてゆくときというのは,最後の閉じる瞬間,一筋の光が見えるところばかりがスローモーションで流れていくような気がする。

科学的に検証すれば,指を挟まないように扉が閉じる瞬間だけゆっくりになるように作られているのだと言われてしまうのかも知れないが,そうでなくても,私たちの感覚として,最後の一筋の光だけが矢鱈と印象に残るのではないかと思う。

年齢や時の流れとは関係なく,環境というものによって,かつては溢れ出てくる泉のようにどこからともなく湧いて溜り,辺り一帯を潤していたはずなのに,泉がだいぶ小さくなって漸く,ずいぶん前から湧き出るものがなくなっていたことに気づいたりするのだ。

泉が乾ききる瞬間,扉が閉じる瞬間のように,一筋の光が見える。

いつかまた何処かで誰かに触れられた瞬間に,何事もなかったかのように,全てが流れだすのを,信じている。

2010/07/09

ドーナツ

最近,たまにドーナツを買う。
1個だけ買うのが恥ずかしくて,つい2個買ってしまう。
お腹が減った帰り道にドーナツを買うのだけれど,夕飯を食べ終わるとお腹がいっぱいになって,ドーナツなんていらない気がしてくる。
1個だけだったら,次の日に残しておいてもいいのだけれど,2個買ってしまったので,ちょっと無理して1個食べる。

甘い物は別腹。
スルッとお腹に収まって,言いようもない満足感。

ドーナツを食べて世界平和。

2010/07/08

上野行きの最終電車

飲み会の帰り,家のドアを開けようとしたら,ちょうど上野行きの最終電車が前橋駅を出て行った。
前橋の暗い夜に,上野という電車の表示が明るく浮かび上がって,けれども車内には人が殆ど見えない。
乗って帰りたいなという思いがふと浮かんだが,いつの間にか最終電車はなくなっていた。

飲んだ帰り道は,いつもほんの少し寂しい。

2010/07/07

七夕

七夕祭りが全国で行われている。
短冊に願い事。

今年の願い事は何にしようか。

2010/07/06

明日はなんの日

たなばたさま。
東京にいる時よりは,星空が近いような気がする。

そうなのだけれど,東京にいる時よりも,夜は家にいることが多い。

都会の夜は,明るすぎて,星空が見えない。
田舎の夜は,暗すぎて,外に出る気がしない。
丁度いいのは群馬県。

少し見えを張ってみた。

2010/07/05

忘れているならそれはニセモノだ

覚えているならそれは本物だ。
忘れているならそれはニセモノだ。

2010/07/04

携帯

落としたら,電池カバーの爪が折れてしまった。テープで止めて使い続けることにしよう。
よくみるとこの携帯もずいぶん傷が付いている。
だけど,動くし,不便していない。

でも,そろそろ買い替えかな。

2010/07/03

男だったことを思い出す瞬間

胸の谷間に目がいく時。

2010/07/02

暑い

あついあついあついあついあついあついあついあついあついあついあついあいついあういたういついあういついあういあついあいうちうあいついあういつあいうちあういあうちあたつあいうちあうたいうたいうたいうたいつあい。

2010/07/01

夏の訪れ

7月になると夏がきたような気がしてくる。これは不思議なことだ。

夏になって起こる変化は,朝ごはんだ。
温かい御飯が暑苦しく感じるようになる。
コーンフレークを食べるようになるのだ。

しかし,今年はどうか分からない。
自分の財布と相談だ。